fc2ブログ

「夏目漱石の美術世界展」(東京芸術大学大学美術館)

-読んでから見ても、見てから読んでも-



初めてこの展覧会のチラシをみた4月の初めぐらいから、開催をとても楽しみに待っていた「夏目漱石の美術世界展」。漱石の作品中に言及されている国内外の絵画から、同時代の画家の作品、そして、漱石の本の装丁や挿画、そして漱石本人の書画など、興味深い展示が盛り沢山で、これは行かずばなりますまい、という気分になる。 そんなわけで、上天気の休日に上野の芸大美術館へと足を運んだ。


地下鉄で根津に着き、地上に上がると不忍通りと言問通りが交差するポイントに出る。言問通りの坂を登って行くと芸大への近道。まぁ、上野から行くよりちょっとだけ近いという程度なのだけど…。根津はちょっとご無沙汰だったが、このへんは谷中も近いし、東京散歩には面白いところ。

谷中・根津・千駄木と言えば明治文学および明治文豪のホームグラウンドみたいなエリアだから、文京区と台東区が近接するあたりの芸大美術館での展示は、まことに漱石ゆかりの展覧会には、ふさわしい場所であるなぁという気がする。



上野の森

芸大といえば奏楽堂

今回の展示で、ワタシがとても楽しみにしていたのは、ジョン・エヴァレット・ミレイの「ロンドン塔幽閉の王子」、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの「人魚」および「シャロットの女」、黒田清輝の「赤き衣を着たる女」、そしてターナーの風景画だった。

ことに「ロンドン塔幽閉の王子」は、絵のサイズも想像した通りだったし、王子達の柔らかそうなブロンドの髪の質感や、兄弟の胸元の金細工の装飾品などが黒い衣装によく映えて、また実に細かいところまで丁寧に描かれているのをじっくりと眺めてきた。


この門を過ぎんとするものはいっさいの望みを捨てよ(「倫敦塔」より)

ふたりの少年王族が、暗いところに閉じ込められて不安そうな顔で茫然と立っている様子がポーズと表情で表現されている。兄は少年ながら父エドワード4世の後を継ぐ筈だったエドワード5世、弟はヨーク公リチャードである。が、エドワードは叔父であるグロスター伯リチャード(のちのリチャード3世)に王位を奪われ、戴冠式前に退位させられて弟と共に塔に幽閉される。二人のその後はどうなったのか正式な記録はないようだけれども、二度と陽の目は見られなかったに違いない。昔、最初に漱石の「倫敦塔」を読んだ時にも、まだ少年である王子たちが政争の犠牲になって塔に幽閉され、母親と一目会いたいと願っているが、その母は処刑されてしまうという場面は印象深かった。

ミレイではもう1点、有名なオフィーリアの絵が展示されていたが、これはイメージしていたよりもずっと小さな絵だったのが意外だった。前にどこかで見た時は、もうちょっと大きな絵だったんだけど…と思って出典目録を見たら、今回、ミレイの「オフィーリア」は来ていない。という事は、これは松岡映丘らの「草枕絵巻」の参考用のパネルだったか。ふふふ。ビックリした。
ミレイの「オフィーリア」は「草枕」の中で触れられている。



漱石の作品中に登場する英国の画家と絵画といえば、印象深いのは「坊ちゃん」のターナー(ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー)だろう。赤シャツが松山の風景をターナーの絵になぞらえるシーンがあり、常に軽薄な太鼓持ちの野だいこが、実にそのとおりです、と相槌をうつ。そういえば、ターナー島とか名付けられた小島があったんだったっけ。今回、そのターナーもしっかりと展示されてあった。大きな風景画でいかにもターナー、という感じだった。



ミレイやターナーの他に漱石がお好みだった画家にジョン・ウィリアム・ウォーターハウスがいる。この人は美しいニンフなどを描くのが得意で、人魚や妖精や伝説や物語の中の美しい女性や少女を印象的に描いている。今回の展示は「人魚」と「シャロットの女」で、前者は「三四郎」に、後者は「薤露行」に登場する。ワタシは一応、「三四郎」も読んだのだけど、遠い昔にあっさりと読み飛ばしたきりなので、三四郎と美禰子が額を寄せ合って画集を見て、二人同時に「人魚(マーメイド)」なんていうシーンがあった事などすっかりと忘れていた。でも、さすが漱石先生の青春小説。品があってそこはかとなく謎めいていて微かにエロティックである。美禰子の髪からは香水の香りがしている。香りは漱石にとって恋愛と切っても切り離せない濃密な結びつきを持っているようだ。「三四郎」も久々にちょこっと読み返してみようかしらん。


「人魚」

「シャロットの女」というのは、アーサー王伝説にちなんだテニスンの詩に登場する女性で、シャロットという島にある高い塔のてっぺんに呪いをかけられた美女が幽閉されている。鏡に映し出される外界が唯一、世界と彼女とを繋ぐものだったのだが、ある日、騎士ランスロットの姿を鏡で見て、彼に恋をした彼女は塔の外に出てしまう。呪いにより、鏡は横にひび割れ、外の世界に出た彼女には死が待っている。彼女は小船でキャメロットの岸辺に向うが、船上であえなく息絶える。「シャロットの女」は絵の題材としてロマンティックなので、様々な画家が描いているようだけれど、ウォーターハウスのものが有名で印象も強い。ウォーターハウスも、「シャロットの女」を題材に3枚の絵を描いている。


今回展示されていた「シャロットの女」はこれ


他にウォーターハウスの「シャロットの女」には、こういうのもある

展示は美術館3階と、地下2階に分かれていて、3階に展示されているのは、作品中で言及されている絵画。地下2階は同時代で親交のあった画家の作品や、漱石本人の書画という構成。3階を見終ったあと、エレベーターが遅いので地下2階には階段で降りようと展示室の外に出ると、建物の側面に大きな見晴らし窓の切ってある休憩室があるのに気づいた。地下の展示室に降りる前に、ここでベンチに座って一休みすることにした。天気のいい日に、日差しをあびた緑を眺めているのはとても気持ちがいい。




地下の展示、および3階の展示で目を惹いたのは、芸大卒の画家・樋口五葉がデザインした、漱石の本の装丁および挿図だった。昔の本は装丁が素敵なものが多いけれども、初版時の漱石の本は、ほとんどこの樋口五葉が装丁を担当していて、実に素敵な本に仕上がっている。「吾輩は猫である」の挿画、装丁は今見ても斬新だ。「虞美人草」や「それから」「道草」「彼岸過迄」「硝子戸の中」など、初版本の装丁はどれもこれも素晴らしく、復刻版が出たら(ちょっと高くても)買ってしまいそうである。


樋口五葉が手がけた漱石初版本の装丁

漱石の初版本の装丁を使って、ノートやブックカバーなど作ったらさぞオシャレだろうと思う。どこかで作らないだろうか。ミュージアム・ショップにそういうものはないかと思って見てみたが、そういう類のものは、「猫」の挿画をあしらったブックカバーだけだった。
でも、まぁ、そういうもの以外にも、ミュージアム・ショップには思わず欲しくなってしまうグッズがあれこれと置いてあり、オリジナルの付箋など、なかなか素敵だったのだけど、どうせ買っても勿体なくて使わずに袋に入れたまま持っているだけだしねぇ、などと思うと買うのがためらわれて、今回の展示にちなんだ絵葉書を沢山と、オリジナルの便箋や漱石先生の写真付きマグネットなどを買った。

地下2階の展示では、特に漱石作品とは関係ないけれども、漱石が批評の中で言及した画家の絵なども展示されていた。中でも、いかにも明治時代の名流夫人らしい、痩せ型の、着物姿にひさし髪の中年の女性が重厚な織物のカーテンの下がった応接間らしき部屋で窓辺の椅子に座っている姿を描いた「H夫人肖像」(和田英作)という絵が、なにやらとてもその時代の女性の雰囲気が出ている気がして、記憶に残った。
「それから」にちらりと登場する青木繁の「わだつみのいろこの宮」も展示されていたが、これも想像していたよりも小さな絵だった。…と思ったら、これは下絵。道理で色のつけ方が大雑把な箇所があったわけだわ。ワタシったら、迂闊なり。


***
気になる絵画は何度も展示室内で戻って見たし、地下2階では初版本の装丁が印象深かったが、本の装丁に気を取られてさっぱり気づかずに、ふと振り向いたら、漱石先生のデスマスクも地下2階に展示されていた。石膏で取った型から作られたものだけに、睫なども非常にリアルに再現されていて、亡くなった直後の漱石先生の面差しがしっかりと伝わってくる。先生は意外に小顔で(というか、明治の人だから全体に小作りなんだろうけれども)、病み衰えて痩せているので、頬もそげ気味で顔も小さくなっていたのかもしれないが、面貌としては写真で見る通りの、日本人としては彫りの深い、口ひげの立派な、あの「夏目漱石」その人の顔だった。横からみると鼻には軽く段がついていた。先生の臨終の顔は、少し疲れて眠っているだけのように見えた。
***

漱石作品中に登場した絵画を中心に、彼にまつわる画家の作品や初版本の装丁なども展示された今回の展覧会は、企画の勝利といおうか、実に見応えがあって充実した展覧会だった。
「それから」は好きで、何年かに一度は読み返す小説なのだけど、「三四郎」は大昔に一度読んだきりで、殆どラストの「迷羊(ストレイ・シープ)、迷羊とくり返した」以外は忘れているので、久々にもう一度読み返してみようかな、という気になった。

コメント

  • 2013/05/22 (Wed) 13:51
    おじゃまします

    KiKiさま

    こんにちは、BBCのSHERLOCKのながれでこちらにたどりつきました。他の映画や、色々な事に対するおはなしが内容が濃く、どれをとってもおもしろくて、よくお邪魔させていただくようになりました。まだまだ沢山素晴らしいこと、物がある事をおしえていただいております!これからもちょくちょくお邪魔するとおみますが、どうぞよろしくおねがいします。

  • 2013/05/22 (Wed) 22:11
    Re: おじゃまします

    joveさん 初めまして。

    「Sherlock」関連のみならず、色々な記事を読んでいただいてるんですね。楽しんでいただければ何よりです。自分が興味のあること、面白いと感じることを書いて、それに共感する読者の方と意見交換したりするというのもブログを続けていく楽しみの1つです。過去記事は過去6年分たんまりとありますので、あれこれと読んでみて下さい。そしてまた、いつでも遊びに来てください。

  • 2013/05/25 (Sat) 01:26

    おばんダス。おひさしぶりドス。この1年(以上かな?)あるイベントの準備にとりかかっていて、TVも映画もほとんど見ない日が続いてましたのん。それでも時々ここを覗いていたけど書き込みできなくて。先日無事タスク終了。で久々TV付けたらBBCの「地球伝説」アーサー王と騎士達~ケルトへの旅~が目にとまる。いきなり1981年の映画「エクスカリバー」が出てきて、ピコン☆なにやら感ずるものがありkikiさんとこに行かなくちゃとここを開いてみると「夏目漱石の美術世界展」ふむふむと読んでいくうち、アーサー王伝説が出てきましたよ!やっぱりシンクロニシティを感じる(笑)

    kikiさん、ドーデの「サフォ」って小説読まれました?
    私は、70年代半ば頃(古くてスビバッシェ~ン)なかにし礼翻訳の「哀愁のパリ」って題の角川文庫で読んでとっても印象深かったのだけど、後年この小説を漱石が愛好してて高浜虚子にも勧めてたのを知りました。そこから次々と展開があってなんと「サフォ」が「三四郎」のベースになっている由。美禰子がつけてる香りは、「ヘリオトロープ」という香水。これがドーデの「サフォ」にもよく登場する(らしい、すっかり失念してました!)この本実家にあるはずなのでいつか読み返そうと思いつつ。。。

    kikiさんのとこへ来るといろんな事思い出して楽しいな!

    ところで、チェックしたら最後は昨年6月25日に書き込んでました。まだその頃は「シャーロック」の第2シリーズみてなかったんだ。亀レスですが、簡単な感想を。とっても良かったわ(と、コレしか言うこと無い)
    オマージュや言葉遊びがそこかしこにあって、製作してる人たちって楽しくてたまらんだろうなってwwwアイリーン・アドラーもぴったりだったし(でも発語の時、唾が糸引くのが気になるというか、更年期?いや免疫疾患?と心配に。。。余計なお世話ですね★)
    そして、エヴァちゃん好きな私も、彼女でアイリーン見てみたいなと。そこで、昨年6月24日のkikiさんのエントリー読んで思ったことを想い出しました。以下

    「CAMELOT」、面白くないんだ。エヴァ・グリーンもったいない。そろそろ81年の「エクスカリバー」みたいな後のスター勢揃いの面白いアーサー王ものができないものかな。最近のコスチュームプレイものでは。エヴァちゃんがすごく素敵だった『キングダム・オブ・ヘブン』が良かった!
    デヴィッド・シューリスなどベテランが格好良くて、オーランド・ブルームがかすんだ気がする(笑)今だったら、ルーファス・シーウェルやデヴィッド・モリッシーやカンバーバッチ君など英国人やスコティッシュやアイルランド系総出のほんとのキャメロットが見てみたいです。以上。

    と、なんとか冒頭のアーサー王伝説につながりました、チャンチャン。

    ベランダ通信楽しんでます。お花に囲まれた生活羨ましいわ。ある催し会場で飾られていた花々。その中に珍しいのを見つけて連れに「これ、トケイソウだよ」と言ってたらそのお花をアレンジメントされた(と思われる)方がにこにこしながら近づいて来られ「つい今しがた開きましたの!」と。ほっこりした時が流れました。
    これからの季節クレマチスも素敵ですね。

  • 2013/05/25 (Sat) 09:46

    お久しぶりです
    じっと、シャーロックⅢを待っていた、ジェードです。
    ジョンもホビットで、お忙し。シャーロックも、ワウワウで、奔放な妻にじっと耐える英国紳士を好演していましたが、やはり、「シャーロック」です。上野で、ラファエロ展を見に行った帰り、「漱石の~」案内板を見ました。・・・・読ませていただいて、また、上野詣でを決心しました。
    サントリーの『もののあはれ』同様、何を目玉にするかよりも、「企画」の勝利ってありますよね。

    私は、月を見上げ、時間を想う日々の豊かさを手のひらに掬えました。
    kiki様のブログも、素敵な事を掬い、「あはれ」を感じられる源ですね
    見失わないよう、ブックマークしますね
    ありがとうございます

    • ジェード・ランジェイ #-
    • URL
    • 編集
  • 2013/05/26 (Sun) 18:47

    ジェーンさん
    アーサー王繋がりでピンときましたか。ふぅん、面白いですね、そこでうちを覗いてみなくちゃ、と思うっていうのは不思議な感じ(笑)
    ドーデの「サフォ」って、書名だけは知っているのだけど、読んだ事はありません。残念ながら。それが「三四郎」のベースになっているんですね。へぇー。知らなかったです。そうそう、美禰子の香水はヘリオトロープでしたね。今回の漱石の美術世界展には、三四郎が見た「美禰子がモデルの絵」というのはこういう絵じゃないだろうか、と推定して描かれた絵なども展示されていました。少しずつ「三四郎」を読み返し始めてますが、三四郎の目を通して書かれているので瑞々しいですね。これを読んでインスパイアされた鷗外が「青年」を書いた、というのも微笑ましいな、と。

    「Sherlock」Series2、ご覧になったんですね。いまやどこでも見られますが、まぁ、とにかくUKで放映したあと半年ぐらいはDVDかBD取り寄せでないと見られなかったですしね。Series3もかなり面白くなりそうなので期待してよさそうです。

    「CAMELOT」は変におどろおどろしい上に出来があまり良くなく、アーサー王を演じている若造がチョンチョロリンのペラペラでワタシ的には大バツだったのでさっぱりダメでしたね。エヴァちゃんといえば、一時期、魔女役ばかりやっていたけれども、最近、魔女モードは抜け出してきてる感じ。この前ユアンと共演した「パーフェクトセンス」を観ましたが、不思議なトーンの映画で、ユアンとエヴァちゃんは相性もよく、エヴァちゃんは魅力的でした。彼女はそれこそ、ウォーターハウスの絵に登場しそうなルックスだし、そこらによくいる女優とは異なる持ち味を出せる、雰囲気のある人だから、この先も色々と楽しみです。

    ベランダ通信ていいネーミングですね。ふふふ。ガーデニングとも呼べないような感じではありますが、目についた鉢を買ってきて植え替えて大きくしたり、プランターに種や球根を植えたりして、沢山花が咲くのを見るのがとても楽しいです。ここ数年、とみに花が好きになっちゃってね。マンション暮らしだと出来る事も限られるけれど。

  • 2013/05/26 (Sun) 18:48

    ジェード・ランジェイさん

    サントリー美術館の“もののあはれと日本の美”展を観に行かれたんですね。展覧会って、ただ作品を並べるだけじゃなくて、コンセプトっていうのが凄く重要ですよね。それによって集める作品も展示する方法も変わってくるだろうし。濃密なものになるか、散漫なものになるかもそれで決まりそうです。
    ワタシのブログに「あはれ」を感じていただくとは恐縮ですが、自分が見て感じた事を大事にしたいと思うし、景色や花や映画や小説の中にしみじみとした情緒を見出す、というのは好きですね。そういう感じを「もののあはれ」といえばいえるかも知れませんが、どうかな(笑)

    バッチ君は、やはり「Sherlock」が真髄ですわね。あれ以上の当り役はないでしょう。でも、あればっかりやっていてもナンですから、役者としては、色々チャレンジしないとね。

  • 2013/05/30 (Thu) 19:33

    ヤッホー!
    え?「三四郎」に触発されて鴎外が「青年」を書いたとは!知らなかったです。森鴎外は、なぜか縁がなく中学生の時「高瀬舟」を読んで(嗚呼、読書案内の校内放送で図書委員が「コウセシュウ」と読んだのを想い出す、笑)以来、ほとんど読んでいないかと。森茉莉は好きで良く読みましたが。それで、件のサフォーやヘリトロープの顛末が書いてある漱石の孫娘さんの婿にあたる作家・半藤一利の「漱石先生大いに笑う」を読み返したところ、ちゃんと鴎外の「青年」についても触れられている。。!?人間、興味ないものは入ってこないのだとつくづく実感です。

    で、ドーデの「サフォー」(これ表記が難しいのよね、サフォ、サフォー、サッフォー、サッポー等、ちなみに仏語はSaphoで、英語ではpが二つのSappho)なかにし礼訳をこれまた読み返してみたら、例のヘリオトロープが「三四郎」と同じ様なシチュエーションで使われていて微笑を禁じ得なかったです。そして、そうそう「三四郎」はkikiさんの仰るように三四郎の目を通して書いてあるところがミソですね。純真さが伝わってきます。

    数年前までネットで「漱石 サフォー」と入れてもほとんどヒットしなかったけれど、今では情報満載ww ある大学の先生なんかは、漱石がサフォーに魅了された謎をフロイトまで持ち出して解説してくれてます。

    さて、本題です。漱石って本当に洋の東西を問わず文化・芸術を広く吸収し還元してくれた知の巨人だったのね。こういう先達がいたからこそ今の日本があるのでしょうなと、感謝ですね。ミレイの「オフィーリア」見られなくて残念でしたね。私もラファエル前派の絵は好きで(だってルネッサンスの巨匠なんかとくらべると仰々しくなくて庶民には取っつきやすいし子どもの頃読んでた本のさし絵みたいな懐かしさがある、失礼!)特にミレイ、ロセッティなど。ウォーターハウスの今回展示の「シャロットの女」はあまり好きではないだす。鏡の中のランスロットは、アーサー王伝説で私が一番好きなキャラクターどす。ランスロット様がよく見えないから、というのはこじつけで(笑)描かれている女性がかわいくないから。もう一枚の舟に乗った美女の絵は好きどすえ。

    2日朝のNHK日曜美術館の「絵で読み解く夏目漱石」見る予定です。最近のNHKって偏向がひどくて教育やBSまでおかしくなってきてるので心配なのですが、地方住みではそうそう東京まで見に行けるでなし、ここら辺がエイヤっとTVを捨てられない理由でもあります。

    最後にひとつ、「わだつみのいろこの宮」は、思ったより小さい。。というkikiさんの感想に思うところがあり目録を見てみたところ、展示品は栃木県立美術館所蔵の下絵と思われます。本物というか完成作品は久留米の石橋美術館にあって、縦180㎝横幅も70㎝弱はあったと思うよ。実際に藝大に行ってないからよくわかりませんが。間違ってたらスマソ。私も以前「源氏物語絵巻」の実物があまりに小さくて拍子抜けした覚えがあります(笑)

  • 2013/05/30 (Thu) 23:20

    ジェーンさん
    森茉莉ね。パパ大好き娘。彼女のエッセイを読むと、鷗外がいかに家族を愛した人だったのかがよく分りますね。確かに鷗外の作品は読みにくいけれどね。幾つかは好きな作品もあるし、人としては鷗外の方が立派だったんじゃないかという気もします。でも漱石の方が魅力あるのだけど。ふふふ。鷗外は生前から、到底、作品が漱石ほどには売れないという感じだったみたいですね。娘の茉莉まで漱石ファンでガックリしたとか。ワタシは荷風も好きなんだけど、荷風は鷗外を先生と崇めていて、漱石についてはさほどでもないという感じで、これまた面白い。

    「サフォー」は「三四郎」の中にもちらっと出てきますね。よほどお好きだったのね。

    漱石が「洋の東西を問わず文化・芸術を広く吸収し還元してくれた知の巨人だった」というのはその通りですね。ワタシは中学1年の時に「草枕」を読んで、中に沢山引用されている漢詩に惹きつけられました。以降、漢詩好きになっちゃってね。

    そうそう。漱石の美術世界展は日曜美術館で放映するようですね。一応見ておこうかなとは思ってますわ。
    そして、「わだつみのいろこの宮」、確かに下図と下絵だけが展示されていたのであって、完成品は無かったんですね。よく目録を見なくちゃねぇ。ワタシったら。…というわけで、本文もささやかに修正しときましたわ。サンクスです。

  • 2013/06/30 (Sun) 11:53

    ヴォラプチュアス!

  • 2013/07/30 (Tue) 18:22

    通りすがりです.随分な遅レスとなってしまいますが,そのオフィーリア本物だったんじゃないでしょうか.
    一週間ほど前にテート美術館に見に行ったところ,上野に行ってて今はないと言われてしまいました.
    オフィーリアはそもそも小さい絵ですし.
    帰ったら見ようと思ったのに7/7に終わってるなんて…

  • 2013/07/30 (Tue) 23:22

    なるほど。ワタシが行ったのは開始から2日目ぐらいでした。
    もしかすると本物だったのかもですが、その時の出典目録には「オフィーリア」は入ってないんですよ。会期の途中で展示物の入れ替えがあるという事だったので、途中で本物が入ったのかもしれませんが。
    確かにサイズとしてはそもそも小さな絵なんですが、はてさて。あれは本物だったのかしらん…。
    この展覧会は東京から移動して、8/25まで静岡県立美術館で開催してるようなので、もしかすると7/13からの静岡での展示から「オフィーリア」が入っているのかも。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する